アルバイト履歴書「学歴・職歴」書き方のポイント
アルバイトの面接では履歴書が欠かせません。学生の方でアルバイトを始めたいなんて時に、履歴書の書き方で迷われている方はいらっしゃいませんか?
この記事では、アルバイトの履歴書の「学歴・職歴」の書き方についてピンポイントで説明していきます。
直筆ではなくフォーマットを使って入力するという方も、改めて書き方のルールをしっかり押さえておけばより相手に誠意が伝わる履歴書となるので、ぜひチェックしてみてください。
「学歴」の基本的な書き方・ポイント
まずは基礎的なことですが、履歴書の一行目中央に「学歴」と記入します。
そしてその下の欄に、高校生であれば小・中学校卒業、高校入学まで、大学生であれば小・中学校卒業、高校入学・卒業、大学入学までの年月を記入しましょう。年号は西暦でも元号でもどちらでも可能ですが、全体を通して西暦、元号のどちらかで統一させる必要があります。
また、大学生や短大生、専門学校生、高校生は現在在学している学部や学科、専攻なども詳しく記入してください。
この時、「高等学校」を「高校」と省略したり、「同校卒業」や「〃」を使用するのはNGです。
「職歴」の基本的な書き方・ポイント
職歴は、学歴の下に一行空けてから「職歴」と書き、古い日付順に入社・退社年月を記載します。
学生の場合はアルバイトも職歴に含まれるため、アルバイトの経験がある方は会社名や店舗名、働いていた期間を記入しましょう。
もし、アルバイトが初めてで経験がない場合は、職歴の下の行に「なし」と記入すればOKです。
そしてすべての記入を終えたら、続く行の右端に「以上」と書くのを忘れないようにしましょう。
まとめ
履歴書の学歴・職歴は可能な限り正確に記入するのがポイントです。
アルバイトの仕事の種類は多岐にわたり、その多くの場合で人柄が重要視されています。偽りなく誠実にアピールするための有効な手段として、上手く活用しましょう。
また直筆の履歴書ならば、乱雑な文字とならないよう注意しながら丁寧に書くことを意識すると、面接官に好印象を与えられるはずですよ。